きれいな歯並びは口元の美しさと健康につながります

きれいな歯並びは口元の美しさと健康につながります

歯並びが悪い方が気にするのは見た目です。しかし歯並びの乱れは目立ってしまうだけでなく、虫歯や歯周病などのお口のトラブルのリスクを高めてしまうことをご存じでしょうか? 歯並びや噛み合わせが気になる方は、お気軽に上石神井駅から徒歩5分の歯医者「上石神井たぐち歯科」にご相談ください。矯正治療は担当の医師が対応します。マウスピース型の矯正治療や、歯の裏側に装置を付ける舌側矯正も行っていますので、装置が目立つのが気になる方はご相談ください。

きれいな歯並びは虫歯や歯周病の予防につながります

きれいな歯並びは虫歯や
歯周病の
予防につながります

歯並びが悪いと、お口の自浄作用がはたらきにくくなります。食べかすが残りやすく、歯みがきの歯ブラシが届きにくい部分があると、そこにプラーク(歯垢)や歯石がたまり、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうのです。そのままにしておくと歯を失うことにもつながってしまいます。

きれいな歯並びは虫歯や歯周病の予防につながります

歯並びを整えると、口腔ケアがしやすくなり、お口のトラブルのリスクを抑えられます。また成長過程のお子さまの歯並びを整えると、顎の健やかな成長を促すことができ、バランスが整い、さらにそれが全身のバランスにも影響するのです。しっかり噛めるので栄養補給もうまくいき、健康にもつながります。

矯正治療は担当医師が行います

矯正治療は専門性の高い分野です。そのため当院では経験豊富な矯正担当医師が治療を行います。インビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正装置)に興味がある方はお気軽にお声がけください。矯正治療の際には事前に診査診断やシミュレーションを行い、患者さまの歯並びに合う治療法をご提案します。

生まれつき複数の永久歯が無いお子さんや、骨格的に外科手術が必要な場合には、連携している大学病院の矯正歯科へのご紹介をしております。

小児矯正治療のタイミングはお口の状態により異なります

小児矯正治療のタイミングはお口の状態により異なります

0期治療(5歳~)

0期治療(5歳~)

乳歯の段階で受け口(下の顎が上の顎より前に出ている)になっている場合に、上下の顎の前後のバランスを整えるために行う治療です。おもに取り外し可能な装置を睡眠中に装着して顎のバランスを整えます。

CLICK

1期治療(7~12歳)

1期治療(7~12歳)

乳歯と永久歯が生えている混合歯列期に行う矯正治療で、上下の顎の健やかな成長を促し、将来的に永久歯がきれいに並ぶように顎のスペースを広げるのが目的です。矯正装置を装着するだけでなく、舌の位置を安定させるための練習のアドバイスも行います。

CLICK

2期治療(13歳~)

2期治療(13歳~)

永久歯の歯並びを整える治療です。成人矯正と同じ装置を使い、歯並びや噛み合わせを整えるための治療です。

CLICK

矯正治療の流れ

矯正治療の流れ

STEP1:初回無料相談

STEP1:初回無料相談

初回の無料相談では、歯並びやかみ合わせなどの口の悩みについてしっかりとお伺いします。その際に矯正治療の種類や内容、費用などについてもご説明させて頂きます。
治療にあたり気になる点はお気軽にご質問ください。

CLICK

STEP2:レントゲンによる検査

STEP2:レントゲンによる検査

レントゲンを使用し、現在の歯並びや口腔内の状態などを正確に把握します。

CLICK

STEP3:診断、結果のご説明

STEP3:診断、結果のご説明

レントゲンによる検査をもとに現在の状況、治療方法や治療期間、費用などについてご説明させて頂きます。
治療方法が複数ある場合は、それぞれのメリットやデメリットについてもご説明させて頂きます。

CLICK

STEP4:治療開始

STEP4:治療開始

診断結果にご納得いただけましたら治療開始です。
治療器具の装着や期間中の説明をさせていただき、定期的に検診をさせていただき進行状況を確認しながら進めていきます。

CLICK

STEP5:保定期間

STEP5:保定期間

治療が完了したらそこで終わりではなく、保定装置(リテーナー)というものを装着します。
こちらを装着しないとせっかく動いた歯が戻ってしまう可能性がありますので、保定機関が必要となります。

CLICK

目立ちにくい矯正装置を
扱っています

矯正治療というとイメージするのが歯の表面に金属装置を貼りつけてワイヤーを通す「メタルブラケット」だと思います。さまざまな症例に対応する矯正装置ですが、目立ってしまうのが難点です。しかし歯科医療の進歩により、目立ちにくい装置の選択も可能になってきています。

  • マウスピース矯正
  • マウスピース矯正

    少しずつ形の異なる薄く透明なマウスピースを一定期間ごとに取り替えながら、歯並びを理想の位置に動かしていく矯正システムです。透明なのでほとんど目立ちません。食事や歯みがきの際に取り外せるので、固定の矯正装置につきもののわずらわしさがありません。当院ではインビザライン(マウスピース型カスタムメイド矯正装置)を使った症例を数多く手がけている歯科医師が治療します。

    CLICK

装着が簡単で目立ちにくい「マウスピース矯正」

装着が簡単で目立ちにくい「マウスピース矯正」

マウスピース矯正のメリット
  • 痛みが少ない
  • 装置が目立たない
  • 食事制限がない
  • 歯ブラシが簡単なので虫歯になりにくい
ワイヤー矯正の注意点
  • 比較的痛みが強い
  • 装置が目立つ
  • 歯ブラシが難しく虫歯になりやすい

矯正装置の種類

矯正装置の種類

表側矯正(ワイヤー矯正)

表側矯正(ワイヤー矯正)とは最も行われている一般的な歯の表側にワイヤーを装着して行う治療方法知なっており、成人矯正にて主に行われています。
表側矯正はほぼすべての歯並びに対応できることや、装置が外側にあるので発音や食事がしにくくなるといった事がありません。
一方装置で口の中が傷ついてしまい口内炎などができてしまう場合があります。

裏側矯正

裏側矯正

裏側矯正とはその名の通り、歯の裏側にワイヤーを設置するため表からは見えにくい治療方法となっており、治療の効果は表側矯正とほぼ同じです。
現状の歯並びによりますが全額矯正も部分矯正もどちらも対応可能です。治療開始直後は発音がしにくかったりや食べづらさを感じる場合がありますが、次第に慣れてくると気にならない方が多いです。また表側矯正に比べ、歯みがきのブラッシングがしやすくなるため、むし歯になりにくいのも特徴です。

ムーシールド

ムーシールド

ムーシールドとは3歳から使用可能なマウスピースによる矯正治療方法です。
主に就寝時にマウスピースを装着することで、舌や口まわりの筋肉の状態を整え嚙み合わせを改善していきます。
特に乳歯列期に治療を行うと正常な成長・初息を促すことが出来るため、正しい永久歯の成長も期待できます。

MFT機能訓練

MFT機能訓練

MFT機能訓練(筋機能訓練療法)とは、唇や頬、口の間わにの筋肉のバランスを整えて機能を改善していく訓練方法です。
歯並びやかみ合わせは幼少期の生活習慣や癖も大きな影響を及ぼし、筋肉のバランスが悪いと歯並びが悪くなってしまう場合が良く見られます。
それらの症状を防ぐために、上石神井たぐち歯科では矯正治療と併せてMFT機能訓練にも力を入れています。

矯正治療の症例紹介

Before

矯正治療の症例紹介

After

矯正治療の症例紹介
治療名称 マウスピース型矯正装置を用いた矯正治療
患者様の主訴 前歯のガタガタな歯並びを治したい
治療に用いた主な装置 アライナー矯正装置(インビザライン)
治療期間(写真の変化) 26ヵ月(追加アライナー2回)
費用 診断料(税込)55,000円、矯正装置費用(税込)935,000円

よくある質問

よくある質問

Q.子どもの矯正相談は、何歳くらいに行けば良いですか?

A.矯正の治療が何歳くらいから必要かどうかについては個人差がありますので、歯並びや咬み合わせが気になった時にご来院ください。
子どもの場合には、成長期にしか行えない顎の成長発育を利用した矯正の治療を行うことができるので早めにご相談にいらしてください。

Q.どのくらいの期間がかかりますか?

A.歯並びの状況により、治療の期間は様々です。
通常の成人矯正の場合には、2~3年を歯の動かす治療期間としてお伝えしております。その後、後戻りを防止するために保定期間としてフォローさせていただきます。軽度のでこぼこ(叢生)を治す場合や、矯正治療後の後戻りなどの場合には、6カ月程度で終了できることもあります。

Q.矯正治療中は、歯みがきは出来ますか?

A.矯正装置の種類にもよりますが、装置を歯につけている場合には歯みがきがしづらくなります。
歯みがきの方法もご説明させていただき、定期的にクリーニングを行わせていただきます。

Q.保険診療で矯正は出来ますか?

A.外科手術をともなう矯正が必要な場合や、先天的な疾患(唇顎口蓋裂、永久歯の先天欠如など)がある場合に限っては、保険が適応されます。その場合には、当院から保険診療で矯正治療ができる医療機関へご紹介させていただきます。
それ以外の場合には、保険適応外となり自費診療になります。

Q.歯を抜かないで矯正をすることはできますか?

A.歯を抜かずに矯正治療を行うこともあります。しかし、歯と顎の大きさのバランスが悪いことで歯並びが悪くなることが多いため、歯を抜かなければならないこともあります。実際には、精密検査を行ったうえで抜歯が必要かどうかを判断させていただきます。